改訂新版 世界大百科事典 「掛塚」の意味・わかりやすい解説
掛塚 (かけつか)
遠江国(静岡県)磐田郡天竜川河口に位置する港。古くは〈かけすか〉と呼び,天竜川河口の大きな中州で,徳川家康の父松平広忠が,三州長崎城を追われて伊勢神戸城にいたのを,その臣阿部定吉が救い出して掛塚に居を移し,十郎島の鍛冶五郎の家にかくまわれていたという由緒が伝えられている。港は流下した砂礫によって包まれ半環状をなしている。江戸時代天竜地帯の木材ばかりでなく,その他の物資,遠くは桑名の蔵米の江戸への輸送なども引き受けてにぎわったという。掛塚湊がいつごろから木材回漕の拠点となったかは明らかでないが,天竜下りの筏はここで製材され,木材の町として発展した。掛塚の問屋は,その所有する船によって江戸の木場問屋に回漕し,掛塚付近の問屋群が明治初年に至るまで天竜市場における木材取引の主導権を握っていた。東海道線開通まで,浜松の外港として栄えた。1955年周辺2村と合併し,竜洋町(2005年,合併して磐田市)となった。
執筆者:村瀬 正章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報