掛塚(読み)かけつか

改訂新版 世界大百科事典 「掛塚」の意味・わかりやすい解説

掛塚 (かけつか)

遠江国(静岡県)磐田郡天竜川河口に位置する港。古くは〈かけすか〉と呼び,天竜川河口の大きな中州で,徳川家康の父松平広忠が,三州長崎城を追われて伊勢神戸城にいたのを,その臣阿部定吉が救い出して掛塚に居を移し,十郎島の鍛冶五郎の家にかくまわれていたという由緒が伝えられている。港は流下した砂礫によって包まれ半環状をなしている。江戸時代天竜地帯の木材ばかりでなく,その他の物資,遠くは桑名の蔵米の江戸への輸送なども引き受けてにぎわったという。掛塚湊がいつごろから木材回漕の拠点となったかは明らかでないが,天竜下りの筏はここで製材され,木材の町として発展した。掛塚の問屋は,その所有する船によって江戸の木場問屋に回漕し,掛塚付近の問屋群が明治初年に至るまで天竜市場における木材取引の主導権を握っていた。東海道線開通まで,浜松の外港として栄えた。1955年周辺2村と合併し,竜洋町(2005年,合併して磐田市)となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掛塚」の意味・わかりやすい解説

掛塚
かけつか

静岡県南西部,天竜川の河口,磐田市南西部の旧町域。 1955年2村と合体して竜洋町に改称。 2005年4市町村と合体して磐田市となった。江戸時代,筏流しの天竜木材や茶,織物などの集積港として栄えたが,明治以降,東海道本線の開通で,その役割を失った。近年は掛塚大橋の完成により,近接浜松市などから自動車部品,楽器部品,繊維関連の工場が進出。また,メロンを特産し,野菜の温室栽培の中心地としても知られる。天竜川河口では,ウナギ養殖アユの稚魚育成も行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛塚」の意味・わかりやすい解説

掛塚
かけつか

静岡県磐田市(いわたし)南西部の一地区。旧掛塚町。天竜川河口の港町として、戦国時代以来天竜木材、茶、綿、織物の積み出しで繁栄した。天竜川に架かる掛塚橋と遠州大橋で浜松市と結ばれる。10月に行われる掛塚屋台祭りは豪華な屋台で知られ、多数の見物客でにぎわう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の掛塚の言及

【竜洋[町]】より

…天竜川河口東岸に位置し,南は遠州灘に面する。中心の掛塚は,1889年の東海道本線開通まで天竜川沿岸の木材などの積出港として繁栄し,〈遠州の小江戸〉とも呼ばれた。全域が天竜川の沖積地で,砂地の畑と水田が広がり,温室メロン,白ネギなどを産し,稲作や畜産も盛んである。…

※「掛塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android