金相場(読み)キンソウバ

精選版 日本国語大辞典 「金相場」の意味・読み・例文・類語

きん‐そうば‥サウば【金相場】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、金貨と銀貨との交換比率のこと。主として銀遣い上方では金相場といい、金遣いの江戸では銀相場と呼んだ。
    1. [初出の実例]「金銀相場格別高下出来仕間敷候様に乍恐奉存候」(出典:大坂町奉行記録‐享保一三申年(1728))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む