デジタル大辞泉
「金筋」の意味・読み・例文・類語
きん‐すじ〔‐すぢ〕【金筋】
1 金色の筋。特に、制服の襟・袖・ズボンなどに縫いつけたもの。
2 刀で、沸が集結してできる、金色の光を放つ長い線条。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐すじ‥すぢ【金筋】
- 〘 名詞 〙
- ① 金色の筋。特に、制服の襟(えり)、袖、ズボンなどに縫いつけた金色の筋。
- [初出の実例]「軍人の服に似た金筋(キンスヂ)入りの洋服をこしらへて貰った事が有り」(出典:雨の日ぐらし(1891)〈山田美妙〉糸犬一郎)
- ② 刀の刃文で、錵(にえ)が集結して白褐色の細い筋となり、光る直線として現われるもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金筋の言及
【日本刀】より
…これには丁子様の映や棒状の棒映がある。異質の鋼が交じって線状に強く光るものを〈地景〉(地にあるもの),〈稲妻〉(刃にあるもの),〈金筋〉という。
[彫物]
刀身に施した彫刻には,太刀や刀には〈棒樋(ぼうび)〉(鎬地の全面を彫る),〈二筋樋〉(鎬地に2本の樋を並べて彫ったもの)などがあり,短刀には〈護摩箸(ごまはし)〉(2本の細い棒状のもの)と〈剣(すけん)〉(柄(つか)のない剣のことであるが,柄付のものもある),〈くりから竜(俱梨伽羅竜)〉(剣にからまりつき剣頭をのみこもうとするもの)などが多い。…
※「金筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 