デジタル大辞泉 「金糸梅」の意味・読み・例文・類語 きんし‐ばい【金糸梅】 オトギリソウ科の半落葉小低木。高さ約1メートル。株立ちになり、長楕円形の葉を対生。夏、やや垂れた枝の先に、黄色の梅に似た花を開く。雄しべが金色の糸のようにみえる。中国原産で、庭木とする。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「金糸梅」の意味・読み・例文・類語 きんし‐ばい【金糸梅】 〘 名詞 〙 オトギリソウ科の半落葉小低木。中国原産で、観賞用に庭園で栽植される。茎は叢生し高さ約一メートルになる。枝は紫色を帯びよく分岐してたれさがる。葉は長さ三~五センチメートルの卵状長楕円形で透明な斑点があり、対生する。夏、枝先に直径三~五センチメートルのウメの花に似た黄色五弁花を開く。《 季語・夏 》 〔物類品隲(1763)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「金糸梅」の解説 金糸梅 (キンシバイ) 学名:Hypericum patulum植物。オトギリソウ科の半常緑小低木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by