金糸梅(読み)キンシバイ

デジタル大辞泉 「金糸梅」の意味・読み・例文・類語

きんし‐ばい【金糸梅】

オトギリソウ科の半落葉小低木。高さ約1メートル。株立ちになり、長楕円形の葉を対生。夏、やや垂れた枝の先に、黄色の梅に似た花を開く。雄しべ金色の糸のようにみえる。中国原産で、庭木とする。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「金糸梅」の意味・読み・例文・類語

きんし‐ばい【金糸梅】

  1. 〘 名詞 〙 オトギリソウ科の半落葉小低木。中国原産で、観賞用に庭園で栽植される。茎は叢生し高さ約一メートルになる。枝は紫色を帯びよく分岐してたれさがる。葉は長さ三~五センチメートルの卵状長楕円形で透明な斑点があり、対生する。夏、枝先に直径三~五センチメートルのウメの花に似た黄色五弁花を開く。《 季語・夏 》 〔物類品隲(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む