金馬代(読み)きんばだい

精選版 日本国語大辞典 「金馬代」の意味・読み・例文・類語

きんば‐だい【金馬代】

  1. 〘 名詞 〙 年礼賀儀などの折、生馬を進献するかわりに金をもってすること。おもに江戸時代大名旗本から幕府へ、幕府から禁裏への献上に用いられ、黄金十両、すなわち大判一枚をもって標準とされ、その多寡により大名の格式が表わされることもあった。
    1. [初出の実例]「江戸の春や光をかざる金馬代〈重治〉」(出典:俳諧・当世男(1676)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む