金馬場町(読み)きんばばちよう

日本歴史地名大系 「金馬場町」の解説

金馬場町
きんばばちよう

上京区出水通日暮西入

町のほぼ中央を東西出水でみず通が、この通以北の東寄りを南北日暮ひぐらし通が通る。町の西は智恵光院ちえこういん通。平安京大内裏の「職御曹司」から「左近衛府」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では「調馬所」の跡地で、町名はこれによるという(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む