釜口浦(読み)かまぐちうら

日本歴史地名大系 「釜口浦」の解説

釜口浦
かまぐちうら

[現在地名]東浦町釜口、淡路あわじ町釜口

釜口村の南、佐野さの(現津名町)との境の妙見みようけん山の山並が海にそのまま落込む傾斜地にある。釜口村の枝浦で(反別戸数取調書)正保国絵図・天保郷帳などでは釜口村に含まれる。寛政二年(一七九〇)には無高で、家数二二・人数六八、船六、牛馬各一(「来馬組家数人数等相約帳」正井家文書)。反別戸数取調書には釜口村とは別に釜口浦がみえ、無高、家数三〇・人数一四七。漁業の中心は網漁で、夏から秋にかけてはおもに手繰網漁をしていたが、それ以外の季節は地先海面において建網漁を行っていた(天保一二年―安政六年「月並御案内控帳」正井家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む