釜渕遺跡(読み)かまぶちいせき

日本歴史地名大系 「釜渕遺跡」の解説

釜渕遺跡
かまぶちいせき

[現在地名]真室川町釜渕

真室川(塩根川)河岸段丘に立地する縄文時代晩期を中心とする遺跡。遺物出土地点としてA・B・C・D・Eの五ヵ所があり、大正四年(一九一五)に発見された国指定重要文化財の弥生土偶はD地点(五郎前)出土とされているが、出土地点は明確ではない。この土偶は体長二三・四センチ、肩幅一九センチ、重量七五〇グラム。内部は空洞で、顔は砂沢式特有の列点をもち、頭髪をゆい、肩から乳がはりだし、太い両脚をもつ。立体的な遮光器土器の最終末形態を示し、現在は真室川町あら町の正源しようげん寺が所蔵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む