針尾人崎遺跡(読み)はりおひとざきいせき

日本歴史地名大系 「針尾人崎遺跡」の解説

針尾人崎遺跡
はりおひとざきいせき

[現在地名]佐世保市針尾中町

針尾島は針尾・古里ふるさと勝負越しようぶごえ中山なかやま田の上たのうえなど黒曜石の原産地で、旧石器時代の百花台ひやつかだい遺跡(国見町)西輪久道にしわくどう遺跡(諫早市)、縄文時代早期の鷹野たかの遺跡(諫早市)などで当地産の石材を使用した遺物が出土している。昭和五二年(一九七七)の発掘調査により大量の原石と、石鏃・楔形石器・敲石・磨石・石核などの石器類、および縄文時代晩期の突帯文土器が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む