針峠(読み)すりはりとうげ

日本歴史地名大系 「針峠」の解説

針峠
すりはりとうげ

中山道(古代の東山道、中世の東海道)の峠で、中世の史料には磨針と書かれることが多い。中山道鳥居本とりいもと宿から北進した道は下矢倉しもやぐら村を出た辺りから山中に入り、甲田こうた村を経て当峠の上り坂となる。難所ではあったが峠からの眺望はよく、西方琵琶湖に浮ぶ竹生ちくぶ島も視界に入った。峠を下ると番場ばんば宿(現坂田郡米原町)で、同所からは番場峠という。「坂田郡志」が引く歌謡「東下り」に「小野宿より見渡せば斧斤を摩さしすり針や、番場と音の聞へしは此山松の夕嵐」とあり、針を作るための斧を磨く老翁が住んでいたとの言伝えがある。弘安三年(一二八〇)関東祗候の廷臣として鎌倉へ再度下った飛鳥井雅有は、「春のみやまち」に「くるゝ程にすりはり山をよぢのぼりて、くらめにぞばんばの宿にはつきぬる」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android