番場(読み)バンバ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「番場」の意味・わかりやすい解説

番場
ばんば

滋賀県北東部、米原市(まいばら)の一地区。古くは馬場とも書いたという。鎌倉期にすでに番場の名がみえ、元弘(げんこう)の変(1331)で北条仲時ら400人余りが自害した地として知られ、蓮華(れんげ)寺に墓が残されている。近世中山道(なかせんどう)の宿駅として栄え、天保(てんぽう)年間(1830~1844)には人口808、家数178、旅籠(はたご)屋10を数えた。戦国時代の城跡である鎌刃城跡が2005年(平成17)に国の史跡指定された。

高橋誠一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番場」の意味・わかりやすい解説

番場
ばんば

滋賀県北東部,米原市南西部の地区。古来関所があったことからこの名があるといわれる。かつて中山道の宿場町で,六波羅探題北条仲時ら 400人あまりの自刃の地として知られる。名神高速道路北陸自動車道交点で米原ジャンクションがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む