釣吉村(読み)つるよしむら

日本歴史地名大系 「釣吉村」の解説

釣吉村
つるよしむら

[現在地名]松前町鶴吉つるよし

現松前町の中南部。西に南江頸みなみえくび村・大溝おおみぞ村、東に北神崎きたかんざき村があり、ともに重信しげのぶ川の旧河道跡と考えられる。ツル水流を意味し「よしの茂る水路」からきた地名という(松前町誌)

松山藩・大洲藩相給の村で、慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の伊予郡の項に「釣吉村」とあり、高八三二石二斗三升八合、うち田七七七石八斗二升七合、畠五四石四斗一升一合、このうち七四二石八斗四升六合が松平隠岐守分、八九石三斗九升二合が加藤出羽守分と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む