どん‐かん【鈍漢】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 頭のはたらきがにぶいこと。また、そのさま。まぬけ。→「どんかん(鈍感)」の補注。
- [初出の実例]「鈍漢 ドンカン 無智義也」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔旧五代史‐司空挺伝〕
鈍漢の補助注記
室町時代から明治頃まで「才幹(な)」の対立概念として用いられた。また、近世の滑稽本や洒落本では「鈍漢」に「べらぼう」や「こけ」などの振仮名を付けた例も見える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鈍漢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 