精選版 日本国語大辞典 「鈍」の意味・読み・例文・類語
にぶ・い【鈍】
〘形口〙 にぶ・し 〘形ク〙
① 切れ味が悪い。鋭利でない。
※枕(10C終)二五九「紙をあまたおし重ねて、いとにぶきかたなして切るさまは」
② 動作や反応がすばやくない。のろい。また、頭のはたらきがおそい。勘がするどくない。
※源氏(1001‐14頃)幻「おぼしたつほど、にぶきやうに侍らんや」
③ 音の響きなどが低く、するどくない。光などが弱く、鮮やかでない。また、痛みなどの刺激がするどくはないが重苦しい。
※雑俳・軽口頓作(1709)「さあさあさあ・空がにぶいぞみこし様」
にぶ‐げ
〘形動〙
にぶ‐さ
〘名〙
なま・る【鈍】
〘自ラ五(四)〙
① 鍛え方が不十分なために、なまくらになる。刃物の切れあじが悪くなる。
※史記抄(1477)一二「頓、銕のなまりたを云ぞ」
※二人むく助(1891)〈尾崎紅葉〉六「先頃四頭の馬を殺せしに刃や鈍(ナマ)りたらむ」
② わざの冴えがにぶる。技量が落ちる。
③ 力がにぶる。勢いが弱まる。
※浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四「腕もなまり五体もしびれ」
のろ・い【鈍】
〘形口〙 のろ・し 〘形ク〙
① 速度がおそい。進み方がゆっくりしている。はかどらない。
※延慶本平家(1309‐10)五本「宇治河は上はのろくて底はやし」
② 動作、頭の働きがおそい。おろかである。愚鈍である。にぶい。
③ 異性に甘い。色情におぼれやすい。
※洒落本・通言総籬(1787)二「をれが顔のたたねへやうな事するなよ。こんなのろい句を出すやうになっちゃあ」
のろ‐げ
〘形動〙
のろ‐さ
〘名〙
にぶ・る【鈍】
〘自ラ五(四)〙
① にぶくなる。するどさがなくなる。
※書紀(720)天智即位前(北野本訓)「鋭(といさき)鈍(ニフリ)力竭(つ)きて抜くこと能はず」
② 力や勢いが弱くなる。衰える。
※福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉緒方の塾風「少し疲れて筆が鈍(ニブッ)て来ると」
③ ぼんやりする。どんよりとする。また、空が曇る。
※神楽坂(1935)〈矢田津世子〉三「ただ、そんな時の内儀さんは妙に気力のぬけた鈍った表情をしてゐて」
おぞまし・い【鈍】
〘形口〙 おぞま
し 〘形シク〙 いやな感じがするほどばからしい。愚かしい。

※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「ここへ伴ひ進(まゐ)らせながら、面忘れたるこそ鈍(オゾ)ましけれ」
おぞまし‐げ
〘形動〙
おぞまし‐さ
〘名〙
なま‐くら【鈍】
〘名〙 (形動)
① 切れ味がにぶいこと。また、そのもの。鈍刀。なまくら物。
※葉隠(1716頃)七「ためし習に仕候が、なまくらにて候由」
※白鳥の歌(1954)〈井伏鱒二〉「なまくらの庖丁では無理である」
② 意気地がなかったり、なまけ者であったりすること。また、そのようなさまや人。なまくら者。
※雑俳・卯の花かつら(1711)「折紙がつくとなまくら娘にて」
③ ごまかし、うそを、上方でいう。
おぞ・い【鈍】
〘形口〙 おぞ・し 〘形ク〙 (「おそい(遅)」の変化した語) 頭のはたらきがにぶい。のろまで気が利かない。おろかである。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「鈍(オゾ)き奴かな。などて吾を欺(あざむ)くぞ」
[語誌]頭や心のはたらきののろさをいう「おそい(遅)」から変化したもの。時間的意味の「遅い」との意味分化によって生じたもので、近世、近代にもちいられた。
おぞ‐げ
〘形動〙
にぶ・む【鈍】
〘自マ五(四)〙
① 鈍色(にびいろ)になる。特に、喪服を着ることをいう。にばむ。
※栄花(1028‐92頃)鶴の林「世中の十が九は、皆にぶみ渡りたり」
② 色などの鮮やかさがなくなる。
※青井戸(1972)〈秦恒平〉「時代の艷も黄金(きん)色に鈍んだまんまるい手焙り」
のろ【鈍】
〘名〙 (形動) (形容詞「のろい」の語幹から) 動作や頭の働きなどがおそいこと。また、そのようなさまや人。
※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二一「此女房(かみさん)に使はれるは中々愚鈍(ノロ)では及付(おっつ)かぬ」
どん【鈍】
〘名〙 (形動) にぶいこと。のろいこと。まがぬけていること。愚かなこと。また、そのさま。また、鈍重なさま。⇔鋭。
※今昔(1120頃か)一四「我が根性の鈍なる事を歎て云く」
どん‐・する【鈍】
〘自サ変〙 どん・す 〘自サ変〙 にぶくなる。ぼける。ばかになる。「貧すれば鈍する」
※ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉私談「しかし鈍しては居らぬぞと息張ってみせたら、その息張るところがお若いお若いと冷やかされた」
にば・む【鈍】
〘自マ四〙 にび色になる。薄墨色に染まる。また、にび色が喪服の色であるところから、喪服を着ることにいう。
※源氏(1001‐14頃)葵「にばめる御衣奉れるも夢の心地して」
にび【鈍】
〘名〙 「にびいろ(鈍色)」の略。
※枕(10C終)八三「あるかなきかなる薄にび、あはひも見えぬきぬなどばかり」
に・ぶ【鈍】
〘自バ上二〙 鈍色(にびいろ)になる。鈍色を帯びる。にばむ。
※源氏(1001‐14頃)朝顔「にびたる御衣どもなれど」
おぞま
し【鈍】
〘形シク〙 ⇒おぞましい(鈍)
どん‐・す【鈍】
〘自サ変〙 ⇒どんする(鈍)
おぞ・し【鈍】
〘形ク〙 ⇒おぞい(鈍)
にぶ・し【鈍】
〘形ク〙 ⇒にぶい(鈍)
のろ・し【鈍】
〘形ク〙 ⇒のろい(鈍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報