デジタル大辞泉
「鈴懸草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずかけ‐そう‥サウ【鈴懸草】
- 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の多年草。竹やぶの中に生え、茎はつる状に伸びて長さ約二メートルとなり、ところどころ地について発根し、新しい株を生ずる。全体に褐色の長軟毛を密生。葉は互生し、短柄をもち長さ五~一三センチメートルの長卵形で先はとがり縁にあらい鋸歯(きょし)がある。夏、濃紫色の筒状花を球状に密集してつける。花冠は長さ約七ミリメートルの細い筒状で内面に毛があり、雄しべは二本で長く花外に突き出る。江戸時代に園芸植物として栽培されたが現在ではほとんど栽培されず、岐阜県南部にわずかに自生状態のものがみられる。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鈴懸草 (スズカケソウ)
学名:Veronicastrum villosulum
植物。ゴマノハグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 