鈴木伝蔵(読み)すずき でんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木伝蔵」の解説

鈴木伝蔵 すずき-でんぞう

?-? 江戸時代中期の通詞
対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえる。宝暦13年(1763)朝鮮通信使が日本に着く前,嵐(あらし)にあった。伝蔵は使節一員の崔天宗とはかり,進物の朝鮮人参(にんじん)が潮水でくさったといつわり,うりはらって大金をえたが,天宗にはあたえず大坂の宿で殺害した。のち事件が露見して処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む