鈴木弘恭(読み)すずき ひろやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木弘恭」の解説

鈴木弘恭 すずき-ひろやす

1844*-1897 明治時代の国文学者。
天保(てんぽう)14年12月11日生まれ。もと常陸(ひたち)水戸藩士。藩校弘道館でまなび,間宮永好(ながよし),黒川真頼(まより)に師事。東京女高師(現お茶の水女子大),華族女学校(現学習院)などでおしえた。明治30年7月31日死去。55歳。号は十八公舎。著作に「日本文学史略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む