明治初期の教部省が国民教化のために任命した職名。1872年(明治5)に設置され,教正・講義・訓導など14の等級にわかれていた。設置の目的は三条教則を説教することで民衆の教化をはかり,キリスト教の蔓延を防止することにあった。教導職には神官全部と僧侶や一般有志が任命され,神仏合同布教の体制が整えられた。82年神官と教導職が分離され,84年に廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…教部省は社寺の廃立,神職・僧侶の任命など社寺行政全般を統轄する一方で,宗教団体すべてを動員する積極的な国民教化に着手した。全国の神職,僧侶をすべて教導職に任命し,教義として三条教則(敬神愛国,天理人道の明示,皇上奉戴と朝旨遵守)を下付して,教院,講社を通じて説教を行わせた。しかし,信教の自由を求める真宗各派の運動や,教化政策に批判的な開明派官僚の批判を受け,77年廃止。…
…それは,仏教を排し,伊勢神宮と宮中祭祀を頂点においた整然たる神社の階層秩序をつくりあげ,神道によって国民の宗教生活を掌握することでイデオロギー的統合をはかろうとするものであった。しかし,仏教の完全な排除には執拗な抵抗があり,仏教の国民生活への定着は度外視できなかったから,72年には教部省と大教院を設け,教導職の制度を定めて僧侶も教導職に任命し,仏教や民俗信仰から生まれた講社なども組みいれた宣教体制がとられた。だが,宣教すべき教説の内容は,〈三条の教則〉などとして定められていたから,この新しい宣教体制も仏教や講社に自由な宗教活動を認めたものではなかった。…
…神祇官の管轄事項には新たに宣教にあたる宣教使のことがつけ加えられ,長官,次官,正・権判官,主典,史生を置き,判官以上を神祇官職員の兼務とし,各藩に宣教係が置かれ,神道国教化政策が展開された(初代長官は中山忠能神祇伯,次官は福羽美静神祇少副)。しかし明治政府の富国強兵(〈近代化〉)政策の展開の中で,71年には神祇省に格下げされ,さらに翌年にはこれも廃止されて祭典関係の事項は式部寮に,宣教関係の事項は新設の教部省に移され,宣教使はしだいに教導職に吸収された。なお,のち1940‐46年の戦時体制下に,神祇に関する独立の中央官庁として神祇院が一時設置された。…
…富国強兵政策の展開とともに神祇官が神祇省に格下げされ,72年にはそれも廃止されると,宣教使も同時に廃止されたが,この政策は形を変えて引き継がれた。同年新たに設置された教部省の下に教導職を置き,神官,僧侶,民間宗教の教師等に兼任させ,また布教の規準として〈三条の教則〉を定めた。さらに教導職の教育・布教機関として教院(大教院,中教院,小教院)を設けて大規模な国民教化運動を展開した。…
※「教導職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新