鈴木知言(読み)すずき ちかのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木知言」の解説

鈴木知言 すずき-ちかのぶ

1844-1908 明治時代官吏,教育者。
弘化元年生まれ。島田三郎の兄。もと幕臣。昌平黌(しょうへいこう)に,維新後は沼津兵学校にまなぶ。大蔵省,工部省につとめ,明治15年日本鉄道会社にはいり,創業にかかわる。19年東京商業学校(現一橋大)付属徒弟講習所教授となる。辞職後みずから商業素修学校をおこした。明治41年7月死去。65歳。号は茜陵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む