沼津兵学校(読み)ぬまづへいがっこう

改訂新版 世界大百科事典 「沼津兵学校」の意味・わかりやすい解説

沼津兵学校 (ぬまづへいがっこう)

明治初期,静岡藩(徳川家)が開いた洋学教育機関。明治維新に際し沼津に移住した旧幕臣が,陸軍将校の養成を目的とし,1869年(明治2)1月沼津城内に開校した徳川家兵学校がその起源である。翌70年沼津兵学校と改称廃藩置県後は政府所管となり兵部省に移管,72年東京の兵学寮に吸収され廃校となった。当初,陸軍頭取服部綾雄が管理し,教授には頭取として西周(にしあまね)が就任するなど当時の第一級の知識人があたった。14~18歳の家臣子弟を入学させ,歩兵砲兵築造の3科にわたる将校養成を目的として,4ヵ年の資業生科,3ヵ年の本業生科を設け,計7ヵ年の卒業の際は得業生とする制度であった。英語,フランス語,数学,器械学,図学,操練などから,化学,砲術戦法,軍律などの軍事諸科学を教授するカリキュラムを組んだ。旧江戸幕府の蔵書2万冊余を持ち,とくに数学教育については当時の最高水準を誇った。なお初等課程として1870年付属小学校を設けたが,これは近代的な小学校の先駆として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼津兵学校」の意味・わかりやすい解説

沼津兵学校
ぬまづへいがっこう

明治初年、静岡(駿府(すんぷ))藩が士官養成のために開いた洋学・兵学の教育機関。1868年(明治1)12月、沼津城内(静岡県沼津市)に設置され、附属小学校も置かれた。「王政復古」により徳川氏は70万石の一藩となったが、ここでこれまでの幕府所管の西洋文物と洋学者を基礎に士官の養成を試みた。西周(あまね)(周助)を頭取に、伴(ばん)鉄太郎、塚本明毅(あきたけ)(桓甫)、赤松大三郎(則良(のりよし))、田辺太一(やすかず)、大築(おおつき)保太郎(尚志(なおし))らの教授陣をそろえ、69~70年の時点では、日本では唯一かつ最高の科学技術の拠点だったとされている。明治時代の近代科学の端緒を開いたといわれるゆえんである。71年の廃藩置県により兵学寮に移管、翌年廃止された。

[田中 彰]

『米山梅吉著『幕末西洋文化と沼津兵学校』(1934・私家版)』『大野虎雄著『沼津兵学校と其人材』(1983・安川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「沼津兵学校」の意味・わかりやすい解説

沼津兵学校【ぬまづへいがっこう】

明治維新の際,徳川家の駿府(すんぷ)移封に伴い旧幕臣により1868年沼津に設立された徳川兵学校が,1870年改称されたもの。西周(にしあまね)を頭取として旧幕臣の子弟らに欧米近代兵学を教えた。のち明治政府(兵部(ひょうぶ)省)に移管,1872年陸軍兵学寮に併合され廃校。その付属小学校は,日本の小学校の源流の一つになった。
→関連項目赤松則良

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「沼津兵学校」の解説

沼津兵学校
ぬまづへいがっこう

江戸幕府瓦解後,静岡に移封された徳川氏が1868年(明治元)12月に徳川家兵学校として設置。70年改称。洋学者や旧幕府が西洋から輸入した図書・機器類の多くはここに移され,西周(あまね)を教授方頭取,塚本明毅(あきたけ)・赤松則良(のりよし)・田辺太一らを教授とした。廃藩置県にともない兵部省の所管となり,71年12月陸軍沼津出張兵学寮と改称。翌年5月陸軍兵学寮に吸収されて廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼津兵学校」の意味・わかりやすい解説

沼津兵学校
ぬまづへいがっこう

明治1 (1868) 年 12月徳川氏が沼津に開いた洋学・兵学教育機関。西周を頭取 (校長) として幕府関係の洋学者を結集して設けられた。当初は徳川家兵学校と呼ばれたが,同3年沼津兵学校と改称。翌年兵部省に移管され,まもなく廃校。同校の付属小学校 (68開設) も設立の早い小学校として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沼津兵学校」の解説

沼津兵学校

1939年公開の日本映画。監督:今井正、原作:片桐勝男、脚色:片桐勝男、八木隆一郎、撮影:玉井正夫。出演:大川平八郎、黒川弥太郎、花井蘭子、藤尾純、丸山定夫ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android