鈴木 筆子
スズキ フデコ
- 職業
- 日本舞踏家
- 本名
- 鈴木 富天
- 旧名・旧姓
- 前田
- 生年月日
- 明治33年 12月24日
- 出生地
- 東京・牛込(新宿区)
- 経歴
- 父は開業医。母は小説家広津柳浪の姪に当たる。演劇を志し、有楽座を経て劇作家・坪内逍遙の主宰する文芸協会研究所で活動。その後、医師の鈴木留と結婚し、熊本県菊池郡に移った。昭和5年には同地で日本舞踏の鈴木流を創始。その伝統と近代的な感覚を兼ね備えた踊りは高く評価され、日本の舞踊界に新風を巻き起こした。
- 受賞
- 熊本県近代文化功労者表彰
- 没年月日
- 昭和50年 9月1日 (1975年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鈴木 筆子
スズキ フデコ
昭和期の日本舞踏家 日本舞踏・鈴木流の創始者。
- 生年
- 明治33(1900)年12月24日
- 没年
- 昭和50(1975)年9月1日
- 出生地
- 東京・牛込(現・新宿区)
- 本名
- 鈴木 富天
- 旧姓(旧名)
- 前田
- 主な受賞名〔年〕
- 熊本県近代文化功労者表彰
- 経歴
- 父は開業医。母は小説家広津柳浪の姪に当たる。演劇を志し、有楽座を経て劇作家・坪内逍遙の主宰する文芸協会研究所で活動。その後、医師の鈴木留と結婚し、熊本県菊池郡に移った。昭和5年には同地で日本舞踏の鈴木流を創始。その伝統と近代的な感覚を兼ね備えた踊りは高く評価され、日本の舞踊界に新風を巻き起こした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴木筆子 すずき-ふでこ
1900-1975 昭和時代の日本舞踊家。
明治33年12月24日生まれ。大正2年有楽座にはいる。坪内逍遥(しょうよう)の文芸協会研究所で演劇活動をする。医師鈴木留と結婚して熊本県にうつり,昭和5年舞踊鈴木流をおこした。昭和50年9月1日死去。74歳。東京出身。本名は富天(ふで)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 