改訂新版 世界大百科事典 「有楽座」の意味・わかりやすい解説
有楽座 (ゆうらくざ)
東京都千代田区(もと麴町区)有楽町にあった劇場名。第1次のものは1908年,数寄屋橋に面した土地に高級演芸場として建てられ,4年後に開場した帝国劇場とともに大正期を代表する劇場であった。専属女優劇,お伽芝居,邦楽の名人会といった自主企画の呼物も持っていたが,劇場名が演劇史上に残ったのは,文芸協会,自由劇場,無名会,舞台協会,土曜劇場,芸術座,近代劇協会など,大正新劇の場として,その舞台が活用されたためで,自由劇場初公演のイプセン劇の初日の興奮を,島崎藤村,谷崎潤一郎,小山内薫が書き残している。23年の関東大震災で焼失したが,同名の劇場を35年,東宝株式会社が東京宝塚劇場に隣接して建て,その演劇企画の場として,第1次東宝劇団,古川緑波一座,新国劇などの舞台とし,第2次大戦後は新劇公演もたびたび行われた。その後は外国映画の封切館となり,84年まで興行をつづけた。
執筆者:戸板 康二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報