鈴木重昌(読み)すずき しげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木重昌」の解説

鈴木重昌 すずき-しげまさ

1812-1880 江戸後期-明治時代の和算家
文化9年生まれ。江戸に生まれ,上総(かずさ)周淮郡(すすぐん)貞元(さだもと)(千葉県君津市)で成長。宮城流川崎正行(まさゆき)にまなび,江戸にでて長谷川弘(ひろむ)の門にはいる。貞元にもどって天保(てんぽう)6年塾をひらき,おおくの門人を指導した。明治13年4月7日死去。69歳。初名は栄昌。字(あざな)は伯陽。通称は治兵衛。号は駅路軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む