鈴柴胡(読み)スズサイコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鈴柴胡」の意味・読み・例文・類語

すず‐さいこ【鈴柴胡】

  1. 〘 名詞 〙 ガガイモ科の多年草。各地の日当たりの良い山野に生える。高さ約六〇センチメートル。葉は短柄をもち長さ一〇センチメートル内外の線状披針形で、上面に短い剛毛を生じる。夏、茎頂および上部葉脈から花柄が出て分枝し、淡黄緑色で先が五裂した小さな花が群がって咲く。果実は細長く角状で長さ約七センチメートル。種子には多数の絹毛がある。つぼみが鈴に、また、全体がサイコに似ているところからの名。漢名に徐長卿を当てるが誤用。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鈴柴胡」の解説

鈴柴胡 (スズサイコ)

学名Cynanchum paniculatum
植物。ガガイモ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android