鈴藤勇次郎(読み)すずふじ ゆうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴藤勇次郎」の解説

鈴藤勇次郎 すずふじ-ゆうじろう

1826-1868 幕末武士
文政9年生まれ。江川太郎左衛門英竜(ひでたつ)に師事して砲術をおさめ,幕臣となる。長崎でオランダ人に航海術をまなび,安政7年咸臨(かんりん)丸運用方として渡米。画をよくし「咸臨丸難航図」がある。病気のため榎本武揚の旧幕府艦隊に参加できず,慶応4年8月24日自殺。43歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。本姓は鈴木。名は致孝(むねたか)。字(あざな)は子享。号は萃庵。著作に「航亜日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む