鈴鱧(読み)すずはも

精選版 日本国語大辞典 「鈴鱧」の意味・読み・例文・類語

すず‐はも【鈴鱧】

  1. 〘 名詞 〙 ハモ科の海産魚。ハモに似て体長二メートルに達する。体は細長くやや側扁する。吻(ふん)が長く、口も大きい。体色全体暗褐色腹部は淡く、ひれ縁辺は黒い。すし種、てんぷら、蒲焼などにする。瀬戸内海から東シナ海の水深一〇〇メートル以浅に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む