三重県鈴鹿市にある。1991年(平成3)日本放射線技師会を中心に地元の支援を受け,保健衛生学部(放射線技術科学科・医療栄養学科),医用工学部(医用電子工学科・医用情報工学科)の2学部で開学した。開学当初の大学名は鈴鹿医療科学技術大学だったが,1998年に現在の名称に変更。西洋医学だけではなく,1999年に東洋医学研究所,2004年に鍼灸学部を開設(2012年に保健衛生学部鍼灸学科に改組)するなど,東洋医学の研究・教育にも力を入れている。2008年に薬学部および保育士養成課程を設置,11年に管理栄養コースを設置するなど,狭義の「医療」ではなく広い学問的領域を「医療科学」と捉え,発展している。2014年4月看護学部看護学科を開設。2016年5月現在の学部在学生2583人,博士後期課程を含む大学院在学生29人。
著者: 和崎光太郎
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...