鉄漿付(読み)かねつけ

精選版 日本国語大辞典 「鉄漿付」の意味・読み・例文・類語

かね‐つけ【鉄漿付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. お歯黒をつけること。江戸時代には、女子成年の儀式の一つとされ、知人七か所から鉄漿をもらってくる風習があった。
    1. [初出の実例]「まゆぬき、かねつけなど女びさせたれば、かくてはいとどにほひまさりたりけるをやと見えて」(出典:とりかへばや物語(12C後)中)
  3. 江戸時代、遊里遊女芸妓一人前になるときの、お歯黒をつける儀式。
    1. [初出の実例]「只世上の女郎に異なる事は、袖とめ、かね付の世話なきのみにてぞ有りける」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)五)
  4. かねつけふで(鉄漿付筆)」の略。
  5. かねつけとんぼ(鉄漿付蜻蛉)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む