デジタル大辞泉
「鉄菱」の意味・読み・例文・類語
てつ‐びし【鉄×菱】
日本古来の武器の一。四方にとげのある、ひし形の小鉄片。地上に散布して敵の馬の脚を痛めつけ、その進退を妨害するために用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てつ‐びし【鉄菱】
- 〘 名詞 〙 武器の一種。七分(約二センチメートル)から二寸(約六センチメートル)ぐらいで、四方八方にとげのある、ヒシの実に似た形を鉄片で作ったもの。これをばらまくことで敵の馬などの足を傷つけ、その進退を妨害した。かなびし。
- [初出の実例]「草の袋に入て持たる鉄菱(テツヒシ)・竹菱を退く後細道に、百歩計が程より蒔たりける」(出典:播州佐用軍記(1658‐61頃)上)
かな‐びし【鉄菱】
- 〘 名詞 〙 武器の一種。二寸(約六センチメートル)から七分(約二センチメートル)くらいで、四方八方にとげのある、ヒシの実に似た形を鉄片で作ったもの。これをまくことによって敵の人馬の足を傷つけ、その進退を妨害した。てつびし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 