鉛粉(読み)えんぷん

精選版 日本国語大辞典 「鉛粉」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぷん【鉛粉】

〘名〙 鉛(なまり)原料とした白色顔料。古くは白粉(おしろい)として用いられたが、現在は塗料絵の具に使われる。鉛華(えんか)鉛白(えんぱく)
書紀(720)持統六年閏五月(北野本訓)「其の造れる鉛粉(エムフン)を美(ほ)めたまへり」 〔韋元甫‐木蘭詩〕

なまり‐ふん【鉛粉】

〘名〙 鉛の粉末蒔絵(まきえ)顔料に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鉛粉」の意味・読み・例文・類語

なまり‐ふん【鉛粉】

鉛の粉末。蒔絵まきえの顔料として用いる。

えん‐ぷん【鉛粉】

古くおしろいに用いた、鉛を原料とする白色顔料。現在は塗料や絵の具に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android