鉾神社(読み)ほこじんじや

日本歴史地名大系 「鉾神社」の解説

鉾神社
ほこじんじや

[現在地名]麻生町小牧

宮平みやだいらにあり、祭神は武甕槌命・大己貴命。旧村社。社伝によれば大同元年(八〇六)創建で、道田みちた郷の郷社であり、古くは鹿島神宮から大禰宜が出て祭典を行ったと伝える。また「常陸誌料郡郷考」は、「常陸国風土記」に記す波須武野はずむのの北の海辺にある香島の神子かしまのみこの社は当社という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む