銀化合物(読み)ギンカゴウブツ

化学辞典 第2版 「銀化合物」の解説

銀化合物
ギンカゴウブツ
silver compound

普通は一価,ときに二価,三価の化合物がある.【】銀(Ⅰ)化合物:ハロゲン塩はフッ化銀を除いて水に難溶性である.塩化銀,臭化銀は光によって徐々に分解されて,紫色から黒色に変じ銀を遊離する.単塩は一般に白色であるが,ヒ酸銀Ag3AsO4(赤褐色),リン酸銀Ag3PO4(黄)など有色のものもある.また,多くの錯塩を形成する.反磁性.【】銀(Ⅱ)化合物:ハロゲン化銀(Ⅱ)AgF2以外は知られていない.銀または銀塩のフッ素化により得られる黒色の物質である.酸化力が強い.錯塩は,[Ag py4]2+,[Ag dip3]2+ などがある.常磁性.【】銀(Ⅲ)化合物:錯塩だけが知られている.K[AgF4],M7[Ag(IO6)2]・nH2Oなどで反磁性を示す.

無機銀塩類(塩化銀,雷酸銀を除く)として劇物指定.銀およびその水溶性化合物としてPRTR法・第一種化学物質指定.作業環境クラス1.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 PRTR法

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む