銀燭(読み)ギンショク

精選版 日本国語大辞典 「銀燭」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐しょく【銀燭】

  1. 〘 名詞 〙 銀製の燭台。また、光の美しく照り輝くともし火のたとえ。華燭
    1. [初出の実例]「銀燭金沙、先朝之旧賜、非眼」(出典本朝文粋(1060頃)一四・村上天皇為母后四十九日御願文〈大江朝綱〉)
    2. [その他の文献]〔陳羽‐同韋中丞花下夜飲贈歌人〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「銀燭」の読み・字形・画数・意味

【銀燭】ぎんしよく

明るく光るともしび。唐・賈至〔早(つと)に大明宮に朝し、両省の僚友に呈す〕詩 銀燭天にして、紫陌長し 禁春色、曉にたり

字通「銀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む