デジタル大辞泉
「華燭」の意味・読み・例文・類語
か‐しょく〔クワ‐〕【華×燭/花×燭】
1 華やかなともし火。
「数十の―を灯し連ねたれば」〈竜渓・経国美談〉
2 結婚の席にともすともし火。また、婚礼。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐しょくクヮ‥【華燭・花燭】
- 〘 名詞 〙
- ① はなやかな灯火。装飾を施した灯火。美しく彩色したろうそく。
- [初出の実例]「竹窓早曙猶欹枕、華燭空残久覆衾」(出典:類聚句題抄(11C中)夜短朝余睡〈紀斉名〉)
- [その他の文献]〔班固‐西都賦〕
- ② 「かしょく(華燭)の典」の略。
- [初出の実例]「南柯一自レ夢二楼台一、華燭(〈注〉コンレイ)王門誰作レ媒」(出典:玩鴎先生詠物雑体百首(1794)月波楼席上詠蟻拈媒字)
- 「華燭のよろこびは美濃屋の繁栄そのものに映った」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)
- [その他の文献]〔徐陵‐走筆戯書応令詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「華燭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
華燭
福井県、豊酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒「滴(したたり)」、吟醸酒「ちゅんちゅん」などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 