日本大百科全書(ニッポニカ) 「銚子渓」の意味・わかりやすい解説 銚子渓ちょうしけい 香川県北東部、小豆(しょうど)島の西部にある渓谷。板状節理の発達した安山岩や凝灰角礫(かくれき)岩などからなり、伝法(でんぽう)川上流には高さ約20メートルの銚子の滝がある。滝の近くには餌(え)づけされた数百頭の野生ザルの生息する「お猿の国」がある。滝の上流にある蛙子池(かえるごいけ)は1684年(貞享1)に築造された島内有数の溜池(ためいけ)で、島民の貴重な水源となっている。土庄(とのしょう)港から渓谷までバスの便がある。[新見 治] 自然公園「お猿の国」 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「銚子渓」の解説 銚子渓 (香川県小豆郡土庄町)「香川のみどり100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by