銚子道(読み)ちようしみち

日本歴史地名大系 「銚子道」の解説

銚子道
ちようしみち

銚子に至る道の総称または通称。公的な街道ではなく、本筋も定まっていないが、とくに飯沼いいぬま観音(円福寺、坂東三十三所観音霊場第二七番札所)に赴く道として、江戸後期に往来が多かった道として便宜上ここで称する。ただし多古たこ(現多古町)経由の銚子道はこれも便宜上別に多古銚子道とする。銚子道のおもな道筋利根川水運の拠点である印旛いんば木下きおろし河岸(現印西市)からであるが、江戸中期から利根川の水運を利用した香取神宮鹿島神宮および息栖いきす神社(現茨城県神栖町)を巡拝するいわゆる三社参詣が盛んになり、銚子磯巡りを含めた往来客が木下茶船と称する船で松岸まつぎし河岸(現銚子市)まで運んでいた(「利根川図志」など)。さらに明和七年(一七七〇)の「坂東観音霊場記」の刊行などによる飯沼観音への巡礼者が増加しはじめ、やはりこの舟運を利用したと考えられる(利根川図志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android