銭屋宗徳(読み)ぜにや そうとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「銭屋宗徳」の解説

銭屋宗徳 ぜにや-そうとく

?-1683 江戸時代前期の茶人。
銭屋宗訥(そうとつ)の子。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。千宗旦(そうたん)にまなび,清巌宗渭(せいがん-そうい)と交友をもつ。宗渭の句を鋳込んだ釜をつくらせ,これで飯をたき,湯をわかし茶をたてた。このため一釜宗徳とよばれた。天和(てんな)3年2月18日死去。姓は松江。号は自在庵,一釜斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む