銭屋宗訥(読み)ぜにや そうとつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「銭屋宗訥」の解説

銭屋宗訥 ぜにや-そうとつ

?-1590 織豊時代の商人,茶人。
父は宗仙。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の豪商茶の湯をたしなみ,津田宗及(そうきゅう)の茶会出席。無準(ぶじゅん)師範墨跡などの名物道具を所持した。子の宗安,宗徳も茶人。天正(てんしょう)18年1月15日死去。姓は松江。号は木庵。屋号は「せんや」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む