日本歴史地名大系 「銭屋遺跡」の解説
銭屋遺跡
ぜにやいせき
[現在地名]美東町絵堂 銭屋
長州藩(萩藩)銭座跡。
江戸幕府は寛永一三年(一六三六)江戸と近江に銭座を設けて、寛永通宝の鋳造を始めたが、翌一四年新銭の流通不足を補うため八藩に鋳銭を命じた。萩藩もその一つで、ここに銭座を設け三年余り寛永通宝を鋳造した。銭座の位置については、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長州藩(萩藩)銭座跡。
江戸幕府は寛永一三年(一六三六)江戸と近江に銭座を設けて、寛永通宝の鋳造を始めたが、翌一四年新銭の流通不足を補うため八藩に鋳銭を命じた。萩藩もその一つで、ここに銭座を設け三年余り寛永通宝を鋳造した。銭座の位置については、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...