銭瓶町(読み)ぜにかめちよう

日本歴史地名大系 「銭瓶町」の解説

銭瓶町
ぜにかめちよう

[現在地名]千代田区大手町おおてまち二丁目

明治五年(一八七二)に成立。北と北西の一部を大手町二丁目、南西を道三どうさん町、南を道三堀、東を外堀に囲まれ、南東部の銭瓶橋と南西部の道三橋で永楽えいらく町二丁目へ、北東部の常盤ときわ橋で日本橋方面へ通じる。江戸時代の通称は常盤橋御門内ときわばしごもんない町名は銭瓶橋にちなみ、その由来は架橋の頃に銭瓶が掘出されたとか、永楽銭の引換えをした銭替橋から転じたなど諸説ある(江戸砂子)。慶長江戸絵図・寛永江戸図によれば、道三堀北岸にある町屋は堀の開削とともに起立した四日市よつかいち町・材木ざいもく町とみられる。町屋の北は武家地で、大老井伊直孝(近江彦根藩)の屋敷などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む