錏打(読み)しころうち

精選版 日本国語大辞典 「錏打」の意味・読み・例文・類語

しころ‐うち【錏打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (つち)で、衣を打つこと。
    1. [初出の実例]「からきぬや音もからからしころうち」(出典:俳諧・犬子集(1633)四)
  3. 上方歌舞伎年中行事の一つ。正月狂言の打出しの時、出方がお福と潮吹の面をかぶり、鉦と太鼓に合わせて踊る簡単な踊り。また、その時の音楽錏槌拍子錏拍子
    1. 錏打<b>②</b>〈戯場楽屋図会〉
      錏打戯場楽屋図会
    2. [初出の実例]「しころ打(ウチ) 二の替り狂言果(はて)、打出し時なり振袖着たるお福と頭巾羽織をきたるすぐち此二人しころ打に合せ、ひゃうばんひゃうばんの声につれ、うかれおどる事也」(出典:戯場楽屋図会(1800)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む