日本歴史地名大系 「錺屋町」の解説 錺屋町かざりやまち 大阪府:大阪市南区錺屋町[現在地名]南区心斎橋筋(しんさいばしすじ)一丁目・大宝寺(だいほうじ)町西之(にしの)丁長堀心斎(ながほりしんさい)町・長堀拾丁目・尾上(おのえ)町の南、高間(たかま)町・南紺屋(みなみこんや)町・木挽(こびき)町北之(きたの)丁の西にある。町域は複雑で、「天保町鑑」には「心斎ばし南詰うなぎ谷よりも南へ両かハ、御池橋通りへ折まハりとも」と記され、東西の鰻谷(うなぎだに)通とその南の九之助橋(くのすけばし)(御池橋)通の間、心斎橋筋両側と、心斎橋筋とその西の御堂(みどう)筋の間、九之助橋通北側全部と南側西半、さらには御堂筋東側で尾上町と柳(やなぎ)町の間。当町はもと三津寺(みつてら)村の農地の一部で、元和五年(一六一九)から六年に市街地化され、当時の広さと石高は二反余・三石余(「三津寺畠やしきニ成申候帳」御津宮文書)。開発当初から「かさり屋町」(同帳)とよんだと思われるが、町名は明暦元年(一六五五)から確認される(南区志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by