鍋子山
なべこやま
江戸時代の曾我村の北東部にあり、同村と多井田村の入会山であった。貞享四年(一六八七)鍋子山へ旗本浅野領の垂水・中・貝原・窪田・鳥居・田中・家原各村(現社町)の百姓が押入り柴薪を採り、これを阻止しようとした曾我村の百姓に傷を負わせた。紛争は曾我・多井田両村に味方した近隣の牧野・吉馬両村(現社町)と相手に味方した北野村、北村・梶原村(現社町)を巻込み、鍋子山に続く中尾山・蜷子野をめぐる争論に発展した。そのため赤穂藩と旗本領の役人立会で一年余も審議を重ね、元禄元年(一六八八)に裁決を下し、双方の境界が決定された(「裁許状」曾我区有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 