鍋島直興(読み)なべしま なおおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直興」の解説

鍋島直興 なべしま-なおおき

1730-1757 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)15年6月18日生まれ。鍋島直恒(なおつね)の長男。寛延3年肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)藩主鍋島家5代となる。文学をこのみ,古人善言や奇事異聞をあつめた「荷斎集」をあんだ。宝暦7年5月29日死去。28歳。初名は直賢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍋島直興」の解説

鍋島直興 (なべしまなおおき)

生年月日:1730年6月18日
江戸時代中期の大名
1757年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む