鍛冶内村(読み)かじうちむら

日本歴史地名大系 「鍛冶内村」の解説

鍛冶内村
かじうちむら

[現在地名]姫路市豊富町豊富とよとみちようとよとみ

橋爪はしづめ村の北に位置し、いち川中流左岸の沖積地に立地する。中世には蔭山かげやま庄に含まれ、加治かじ村とよばれた。応永三二年(一四二五)九月日の蔭山庄惣田数注文案(九条家文書)に「二町六段廿代十八歩 加治村」とみえ、当時の蔭山庄を構成する二四の村および名の一つであった。慶長七年(一六〇二)乾平右衛門は姫路城主池田輝政から「鍛冶の内」のうちで一二石余など都合一〇〇石を加増されている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む