鍾祥(読み)しょうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍾祥」の意味・わかりやすい解説

鍾祥
しょうしょう / チョンシヤン

中国中部、湖北(こほく)省中部の県級市。漢水(かんすい)中流部に沿う。荊門(けいもん)地級市に属する。人口106万(2014)。南北朝時代に長寿県が置かれ、明(みん)代に鍾祥県と改称し、1992年に市制が施行された。米、小麦綿花ゴマ、豆類、木材などを産し、燐(りん)鉱資源を豊富に埋蔵する。市西部に焦柳線(焦作(しょうさく)―柳州(りゅうしゅう))が通る。市街の外れには明の顕陵(けんりょう)(世宗の父の墓)があり、2000年ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明・清(しん)王朝の皇帝陵墓群」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。そのほか、文風塔、元祐宮(げんゆうきゅう)などの史跡や、新石器時代の遺跡もある。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android