鎌ケ谷市(読み)かまがや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎌ケ谷市」の意味・わかりやすい解説

鎌ケ谷〔市〕
かまがや

千葉県北西部,下総台地にある市。 1971年市制。近世には小金五牧の一つといわれ,ウマ放牧地であった。その後東京の近郊農業地域となり,ナシの特産地を形成。 1960年代より急速に宅地化と工業化が進んだ。東武鉄道野田線,新京成電鉄,北総鉄道が通り,東京への通勤者が多い。面積 21.08km2人口 10万9932(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む