鎌掛村(読み)かいがけむら

日本歴史地名大系 「鎌掛村」の解説

鎌掛村
かいがけむら

[現在地名]日野町鎌掛

上駒月かみこまづき村の東にある。村の南東端の笹尾ささお峠を越えて甲賀郡土山つちやま(現土山町)に通じ、近世には御代参ごだいさん街道の継立宿としても発達。地名は山神の祭地に二又の木(カギとよぶ)を掛けて山神を祭る掛神信仰に由来すると伝える。しろ山には中世蒲生氏の居城鎌掛城跡がある。永正七年(一五一〇)八月二五日、本願寺九世実如から法善ほうぜん道場(現真宗大谷派専明寺)に絵像が下されているが、その裏書に「蒲生上郡日野牧必佐郷鎰懸」とみえる。

江戸時代初期には幕府領、寛永四年(一六二七)伊予松山藩領となり、同一〇年幕府領に復する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む