日本歴史地名大系 「鎌数村」の解説 鎌数村かまかずむら 千葉県:旭市鎌数村[現在地名]旭市鎌数川口(かわぐち)村の北東、太田(おおた)村の北西に位置し、中央を新(しん)川が南流、東部に袋(ふくろ)溜池がある。寛文一一年(一六七一)椿(つばき)海干拓で最初に湖底が現れた地で、初め太田村下と称され、元禄八年(一六九五)の検地で鎌数村と名付けられる。同一三年頃の下総国各村級分では高一千三八五石余で幕府領。享保一八年(一七三三)新田二九石余が高入れ、寛延二年(一七四九)六一八石余が加えられて高二千三三石余となり(旭市史)、以後幕末まで変わらない。明和四年(一七六七)四七四石余が上野安中藩領、文化一四年(一八一七)幕府領のうち三五二石余が旗本古川領となり、幕末に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by