普及版 字通 「鎗」の読み・字形・画数・意味
鎗
18画
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は倉(そう)。〔説文〕十四上に「
聲なり」とあり、次条に「
は鎗
(さうそう)なり」とあり、鎗
とは鐘声をいう。〔玉
〕に「金聲なり」とあり、玉声には
(そう)という。その音を形況する字。また器名、槍などの意に用いる。[訓義]
1. かねの音。
2. 三足の器、また酒器。
3.
と通じ、玉声。4. 鋳器の鎔液。
5. 槍と通じ、やり。
6. 火銃。
7. 字はまた鐺(そう)に作り、あしがなえ、かま。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕鎗 由加奈
(ゆかなへ)〔名義抄〕鎗 アシカナヘ・アシナベ・ユカナベ・サスナベ・オホカナヘ 〔
立〕鎗 アシナベ・アシカマ・アシカナヘ・ナベ[熟語]
鎗金▶・鎗銀▶・鎗口▶・鎗然▶・鎗鎗▶・鎗刀▶
[下接語]
鎧鎗・鏗鎗・茶鎗・酒鎗・錚鎗・長鎗・鼎鎗・薬鎗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

